ViVA!Kappeからいかに変わったのか?
現代の農業は泥にまみれて畑を耕すようなViVA!Kappeの映画の中にあるものとはだいぶ違ってきています。なぜなら、科学の進歩によって、比較的どのような周期で作物を育てるべきなのかや、どのようにして作物が育つのかその仕組自体がわかってきたこともありますし、更に技術自体が進歩したことによって、これまで人の手でやられていたことが全部機会やIT技術によって解決出来るようになってきているのです。このページではそんな現代農業、そして現代酪農の現場を少しのぞいてみましょう。
現代は農業、酪農=ハイテク?
栽培支援型の農業ITの特徴として、大手システム会社がサービス展開している点が挙げられます。特にNECに関してはは農業機器の有力企業であるネポンと共同で、「農業ICTクラウドサービス(アグリネット)」のサービスを提供しています。温室内のセンサーの情報をリアルタイムにモニタリングし、クラウド上にデータを蓄積するシステムであり、営農日誌や農業生産工程管理(GAP)にも対応しており、管理の手間削減や生産過程の透明化による消費者へのアピールにつながると喧伝しています。NECとネポンは、これらの農業ITサービスにおいて全国農業協同組合連合会(JA全農)と協業しており、ノウハウ蓄積や販売促進の強みとなるかもしれません。また、富士通は大手農業法人の協力を得て、「食・農クラウド Akisai」を提供しています。富士通のサービスの特徴は、屋外の農地にセンサーを設置して管理するポイントにあり、過去の栽培データから作付に適したブロックを選ぶことができ、農産物の品質についても大まかな予測が立つという強みがあります。栽培履歴と環境データを蓄積して、最適なソリューションを提示するというやり方は、まさにシステム会社の王道で、富士通の強みが生きたサービスとなっています。他にも屋外圃場の管理システムを手掛ける企業はあるにはあるのですが、データの蓄積量が物をいうだけに、屋外型においては富士通が一歩抜きんでている印象ではあります。
牛の管理はGPSで?
放牧すると管理が大変そうだけど、ITを駆使すればいとも簡単にこれらを管理できることから、最近酪農に関してもこうしたIT化が進んでいます。例えば放牧した牛にGPSを搭載することで、遠距離から牛の個体の行動記録を逐一モニタリングすることが可能になり、更には牛の胎内に通信機能付きのセンサーを挿入し、体温の変化をリアルタイムでチェックすることで分娩事故を減らすことができるなどがあります。また、様々な体調の変化や、生産効率なども数値化していき、様々なデータから綿密に計画を立てることが出来る仕組みも出来上がってきています。
システムだけじゃない。重労働は機械が肩代わり
牛の乳は手で絞るものではなくなって来ています。特にスウェーデンの会社がつくった搾乳器はかなり画期的で、一見普通のロータリーのような見た目に見えますが、最大5つのロボットアームが自分の代わりに搾乳してくれる仕組みが内蔵されています。1日2回の搾乳で1搾乳回あたり800 頭搾乳でき、それらを全て全自動で行えるため、作業の効率化が大胆に計ることが出来るのです。また、このシステムではカメラやレーザーのほかに、牛の個体情報を利用して、各牛の乳頭の位置を特定しており、それぞれの製品の質などをあとから確認することも出来るようになっています。
手間な摘み取りは機械にお任せ
機械で収穫というと「かなり器用じゃなきゃ取れなさそう」「作物が傷つきそう」といった印象を受けるかもしれませんが既にこうした収穫作業の自動化が非常に高いレベルで行われているのです。NAROでは穫作業の自動化を目指して、これまで移動型のイチゴ収穫ロボットを開発し、対象果実の内の5~6割程度を夜間に収穫できることを実証したものの、ロボットのコストダウンが大きな課題として残っていました。一方、同時期に開発されたイチゴの循環式移動栽培システムは、慣行栽培の2倍程度の密植が可能で、定植から栽培管理、収穫を定位置で行える特長がありました。
そこで、2011年度から既存イチゴ収穫ロボットの技術と循環式移動栽培装置を連動させ、機構の単純化によるコストダウンを図ると共に、収穫を定位置で行えるシステムの開発に着手した次第です。また、昼間では周囲が明るすぎて赤色果実の判別精度が低下する問題があったのですが、2012年度には果実周辺の遮光と昼間動作プログラムを組み込んだ定置型イチゴ収穫ロボットの開発に成功し、これによって稼働時間が拡大しました。
LEDで植物を育てる?
LED光源は環境や気候の変化に左右されないで、植物に必要な光波長を効率よく照射して、植物を栽培する事を目的としています。植物の栽培に適した光は赤色と青色の2種類、赤色光は光合成を促す効果があり、青色光は実や葉を大きく形成する効果があります。赤色光と青色光の中でも赤は波長660ナノメートル前後、青は波長450ナノメートル前後が植物のクロロフィル(葉緑素)吸収のピークにほぼ一致していることが確認されています。つまり植物に必要な光波長をLED光源で照射することで効果的な植物栽培が可能となります。これらはLED植物栽培と呼ばれ、屋内で、しかもLEDという人工的な光のみで様々な植物を育てられることから今後の宇宙開発に利用できないかNASAが検討しているとのことです。ちなみに植物が必要な光をどのタイミングで、どのくらいの時間、どの波長(色)がわかれば、LEDで省エネかつ効率的に栽培できるのです。実際にNASAはプロジェクトの一環として、将来の宇宙旅行者を支えるために、宇宙野菜栽培プロジェクトを実施しています。その中で、既に宇宙でもLEDライトでレタスの栽培が可能なことが証明されています。